タグ ボカロ古楽 が登録されている動画 : 185 件中 97 - 128 件目
種類:
- タグ
- キーワード
対象:
【さとうささら】Le Chant des Oyseaulx 鳥の歌【フランス・ルネサンス歌曲】
Le Chant des Oiseaux 鳥の歌
1528年、フランス・ルネサンス期の歌曲です
作詩者不詳
作曲 : Clément Janequin クレマン・ジャヌカン
歌 : CeVIO Creative Studio さとうささら
MikuMikuMoving / さとうささら_N式β
その他各種素材・エフェクトの作者様に感謝いたします
投稿作品一覧→mylist/40937337
HD高画質版→http://youtu.be/sHUIiHtcGUs
Claudio Monteverdi:11.Sonata sopra Sancta Maria[Vespro della Beata Vergine]
モンテヴェルディ作曲の "Vespro della Beata Vergine (1610)"「聖母マリアの夕べの祈り」より 11曲目のソナタ "Sonata sopra Sancta Maria ora Pro Nobis" 「『聖マリア、我らのために祈り給え』に基づくソナタ」をお送りします。女声の定旋律の上に、多彩な器楽が織りなす一幅のタペストリーのような、鮮やかなソナタです。終曲の Magnificat 「マニフィカト」演奏のために調整した器楽音源を使用しました。合唱(定旋律)VY1V3, MIKU_V3_Solid, IA. A=463.5Hz, ミーントーン(C)で調律しました。秋茄子の公開マイリスト mylist/33133394
Claudio Monteverdi:10.Lauda Jerusalem Dominum [Vespro della Beata Vergine]
クラウディオ・モンテヴェルディ作曲の Vespro della Beata Vergine 「聖母マリアの夕べの祈り」(1610)より、10曲目の詩篇唱、"Lauda, Jerusalem, Dominum"; 「エルサレムよ主をほめよ」をお送りします。7声の合唱および通奏低音のための曲ですが、テナーの定旋律+3声x2のダブルコーラスの構成で、互いに歌い交わすアンティフォナ形式で作られているため、曲の構成がわかりやすいよう各声部を配置しました。女声の高声域を活かした、ダイナミックな合唱曲で、モンテヴェルディの「第二作法」が遺憾なく発揮された傑作です。合唱:VY1V3, MIKU_V3_Solid, IA, Megpoid_Native, VY2V3, Gackpoid_Native. A=463.5Hz, ミーントーン(C)で調律しました。挿絵は拙作です。秋茄子の公開マイリストmylist/33133394
Claudio Monteverdi: 09.Audi coelum 天よ聞き給え [Vespro della Beata Vergine]
モンテヴェルディ作曲の Vespro della Beata Vergine 「聖母マリアの夕べの祈り」より、9曲目の Concerto コンチェルト "Audi coelum" 「天よ聞き給え」をお送りします。前半は通奏低音付の二重唱で、テナー独唱と舞台袖のエコーの掛け合いがオルフェオ(1607)の最終幕を想起させます。後半は6声の合唱と独唱の掛け合いです。歌詞の内容はいわば聖母に向けたラブソングで、(私には)大変わかりやすい内容でした。テナー独唱のKAITOに敬意を表して、挿絵の聖母のモデルはボカロのあの人にしました。独唱:KAITO_V3_Straight, Kiyoteru(Echo) 合唱: VY1V3, IA, Megpoid_Native, VY2V3, Kiyoteru, Gackpoid_Native. A=463.5Hz, ミーントーン(C)で調律しました。秋茄子の公開マイリスト:mylist/33133394追記)2014/07/22 「めーちゃんマジ聖母」タグに、激しく同意ww感謝いたします。
Claudio Monteverdi: 08.Nisi Dominus [Vespro della Beata Vergine (1610)]
クラウディオ・モンテヴェルディ作曲の Vespro della Beata Vergine (1610) 「聖母マリアの夕べの祈り」より、8曲目の10声の詩篇唱 Nisi Dominus 「主が家を建てられるのでなければ」をお送りします。前半では主なる神への信頼を、後半では子を持つ喜びを歌った詩篇です。10声の複合唱のための大規模な合唱曲ですが、緩急、強弱の変化に富んでおり、印象的なメロディーもありと、飽きさせない構成は実に見事です。合唱:VY1V3, IA, Miku_Solid_V3, Megpoid_Native, KAITO_V3_Straight, VY2V3, Kiyoteru, Gackpoid_Native . A=466.2Hz, ミーントーン(F)で調律しました。挿絵イラストは拙作です。秋茄子の公開マイリスト:mylist/33133394
Claudio Monteverdi: 07. Duo Seraphim 二人のセラフィムが[Vespro della Beata Vergine]
モンテヴェルディ作曲の Vespro della Beata Vergine (1610)聖母マリアの夕べの祈りより、7曲目の Duo Selaphim 「二人のセラフィムが」をお送りします。男声3重唱で三位一体の神を讃える内容ですが、最初2声、三位一体の神を讃える段では3声になり、各声部の掛け合いが見事な曲です。KAITO_V3_Straight, VY2V3, Kiyoteru の3重唱でお届けします。A=460Hz, ミーントーン(F)で調律しました。秋茄子の公開マイリスト:mylist/33133394
【初音ミク】 Also hat Gott die Welt geliebt. SWV380【猫村いろは】
ハインリッヒ・シュッツ (1558~1672)
ガイストリッヒェ・コーアムジーク(1648刊)より
第12曲 Also hat Gott die Welt geliebt.「神はかくも世を愛したもう」SWV380
テキスト:ヨハネ伝3章16節
再調整版、前回の動画の修正改定版になります。
一部ミスと気になる所を修正いたしました。
ミックスもやり直しております。
Temper adjustを使ってミーントーンに調律しています。
光栄なことに秋茄子さんのCD「Terra Incognita」に参加させていただきました。
http://terraincognita-vocaloid.tumblr.com/#tracklist
夕凪さんの御好意により「祈」ミクさんにまた手を加えていただきました。
夕凪ショウさんのピアプロはこちらです。http://piapro.jp/bk201bk201
投稿マイリスト:mylist/34251940
作者不詳:Stella serena 翳りなき星よ [3声のコンドゥクトゥス]
1200年頃成立したフィレンツェ写本より、ノートルダム楽派の作者不詳の3声のコンドゥクトゥス Stella serena 「翳りなき星よ」をお送りします。歌詞は聖母への賛辞を連呼する連禱の形式ですが、現行のグレゴリオ聖歌には収録されていません。典型的なノートルダム楽派のコンドゥクトゥスで、終末部に比較的長大なメリスマが付されています。歌詞は拙訳、挿絵は拙作です。ピタゴラス音律(F)で調律しました。合唱:KAITO_V3_Straight. VY2V3, Gackpoid_Native です。秋茄子の公開マイリスト:mylist/33133394
五月にはバラが咲き/このあいだ、朝時分に[モンペリエ写本 VII, 269]
14世紀初めに成立した Montpellier Codex モンペリエ写本より、3声のフランス語のモテトゥス、En mai, quant rosier sont flouri/L’autre jour, par un matin/Hé, resvelle toi, Robin 「五月にはバラが咲き/このあいだ、朝時分に/おい、起きろよロバン」をお送りします。この曲の作者は不詳ですが、テナーのリフレインはトルヴェールのアダン・ド・ラ・アル作の「ロバンとマリオンの劇」より採られています。3声部がそれぞれ別の歌詞を歌う中世のモテトゥスの形式で、軽妙なメロディーにのって羊飼いのカップルの愛を歌っています。挿絵は拙作です。合唱:KAITO_V3_Straight, VY2V3, Gackpoid_Native 純正律で調律しました。秋茄子の公開マイリスト:mylist/33133394
Orlande de Lassus: Victimae paschali laudes 過越の生け贄を讃えよ
後期フランドル楽派の作曲家 Orlande de Lassus オルランド・ドゥ・ラッスス作曲の5声のモテット Victimae paschali laudes 過越の生贄を讃えよ をお送りします。復活の主日(復活祭)の日中のミサに歌われる続唱 sequentia に基づき、グレゴリオ聖歌と交互に歌い交わす交唱形式で進行するモテットで、3声の中間部と後半の5声の対比が印象的です。歌詞は前半は復活したキリストの賛歌、後半はマグダラのマリアの言葉を中心とした復活の証言で構成されています。今回は歌詞の内容に合わせて挿絵を描きました。合唱:VY1V3, IA, Megpoid_Native, KAITO_V3_Straight. Gackpoid_Native. A=440.0Hz, ミーントーン(E♭)で調律しています。秋茄子の公開マイリスト:mylist/33133394
Tomás Luis de Victoria: Popule meus 私の民よ [4声のモテット]
16世紀後半のスペイン・ルネサンス黄金時代の作曲家、Tomás Luis de Victoria トマス・ルイス・デ・ビクトリア(1548-1611)作曲の4声のモテット、 Popule meus 私の民よ を演奏します。聖金曜日の典礼(この日はミサ聖祭が無い)で演奏される「とがめの交唱」Improperia インプロペリアの一部に作曲されています。キリストの受難は我らの罪のためであることを諭し、回心を促す聖歌です。ビクトリアの曲は終始淡々と進行しますが、その中に時折見せる感情の高まりが、ビクトリアらしいと言えましょう。合唱:VY1V3, IA, KAITO_V3_Solid, Gackpoid_Native. A=440.0Hz、temperadjust を使用しミーントーン(F)で調律しました。秋茄子の公開マイリスト:
Palestrina: Dominus Jesus in qua nocte trabebatur 主イエスは渡された夜
ジョヴァンニ・ピエルルイージ・ダ・パレストリーナ(Giovanni Pierluigi da Palestrina)作曲の5声のモテット、Dominus Jesus in qua nocte trabebatur 主イエスは渡された夜 を演奏します。最後の晩餐を記念する聖木曜日の聖歌で、共観福音書、一コリントに見られるイエスの言葉に取材していますが、ミサ典礼中のラテン語の奉献文(ローマ典文)に最も類似しており、典礼文からとられた歌詞と考えられます。全体にポリフォニックな構成が目立ち、暗く沈んだ中にも落ち着きのあるパレストリーナらしい曲作りと言えるでしょう。合唱:VY1V3, MEIKO_V3_Straight, IA, Luka, VY2V3, KAITO_V3_Straight, Gackpoid_Native, Kiyoteru A=440.0Hz, ミーントーンで調律しました。秋茄子の公開マイリスト:mylist/33133394
Tomás Luis de Victoria: Pueri Hebraeorum ヘブライ人の子らは [4声のモテット]
16世紀後半のスペインの作曲家トマス・ルイス・デ・ビクトリア作曲の4声のモテット Pueri Hebraeorum ヘブライ人の子らは を演奏します。キリストのエルサレム入城を記念する 受難の主日(枝の主日:2014年は 4/13(日))のための聖歌で、ポリフォニックな導入部とホモフォニックな中間部の対比が美しいモテットです。四旬節にふさわしい曲として演奏しました。合唱:VY1V3, IA, Megpoid_Native, KAITO_V3_Straight, VY2V3, Gackpoid_Native, Kiyoteru A=440.3Hz, ミーントーンで調律しました。秋茄子の公開マイリスト:mylist/33133394
Orlande de Lassus: Timor et tremor 恐れと おののき【6声のモテット】
後期フランドル楽派の作曲家、Orlande de Lassus オルランド・ドゥ・ラッスス(Orlando di Lasso オルランド・ディ・ラッソ)作の6声のモテット Timor et tremor 恐れとおののき をお送りします。四旬節の痛悔のモテットで、ホモフォニックな構成の中にも下行半音階を活かした劇的表現が印象的な、ラッススの代表作の一つです。VY1V3, MIKU_V3_Solid, IA, MEIKO_V3_Straight, KAITO_V3_Straight, VY2V3, Gackpoid_Native, Kiyoteru の演奏です。ミーントーンで調律しました。挿絵は拙作です。秋茄子の公開マイリスト:mylist/33133394
A l’entrada del temps clar 晴れた日々がやって来ると
12世紀中頃の、作者不詳のトルバドゥール歌曲、A l’entrada del temps clar 晴れた日々がやってくると をお送りします。春の喜びを歌い、4月の女王の美しさを讃えます。先日投稿した Veris ad imperia の元歌です。合唱:Miku_V3_Solid, Rin_Power, Len_Power, MEIKO_V3_Straight, Meiko_V3_Power 純正律で調律しています。挿絵は動画用に描いた拙作です。4月の女王様がこの艶やかさでは、王様が心配になるのもわかろうというものです。若者たちに恋や結婚を勧めるのが女王の仕事なので、仕方ないのですが。。五月祭りの伝統に合わせて、緑の衣装、ヨーロッパの春の花を入れました。衣装は12世紀中頃のものです。秋茄子の公開マイリスト:mylist/33133394
Veris ad Imperia, eya 春の盛りだ、ハイハイ【3声のコンドゥクトゥス】
1200年頃成立したフィレンツェ写本より、ノートルダム楽派の3声のコンドゥクトゥス、Veris ad Imperia, eya 「春の盛りだ、ハイハイ」をお送りします。この曲は1160年頃成立したトゥルバドールの名曲、A l’entrada del temps clar 「晴れた日々が来た」の編曲で、3声に編曲の上、ラテン語の歌詞を新たにつけています。当然、演奏上の指示は全くありませんので、様々な演奏法を試してみました。元のトゥルバドール歌曲の面影は十分残っています。Miku_V3_Solid, VY1V3, IA の合唱です。ミクの日ですので、ソロはミクさんにお願いしました。今回はA=440.0Hz、純正律で調律しました。挿絵は曲の内容に合わせて描いた拙作です。秋茄子の公開マイリスト mylist/33133394
John Dowland: Come when I call-Dialogue[The Third Booke of Songes]
ジョン・ダウランド作のリュート伴奏付歌曲集、The Third Booke of Songes (1603)より、終曲の Come when I call-Dialogue 私が呼んだら来てね−対話 をお送りします。ダウランド作の声楽曲ではおそらく最大規模の器楽パート(リュート、バスリュート、3本のヴィオール)を持つ曲で、ソプラノの独唱と合唱/器楽の掛け合いで曲が進行します。MEIKO V3 発売記念なので、独唱は MEIKO, KAITO にお願いしました。MEIKO_V3_English, KAITO_V3_English, TONIO, BigAL の合唱です。A=446.2Hz, ミーントーンで調律しました。イラストはMEIKO/KAITOを応援すべく描いた拙作です。秋茄子の公開マイリスト:mylist/33133394
John Dowland: Whoever thinks or hopes of love [The first booke of songes ]
ジョン・ダウランド作曲の4声のリュート伴奏付歌曲、"Whoever thinks or hopes of love" 誰でも愛について考え望む者は をお送りします。The First Booke of Songes (1597)より2曲目です。例によって暗い歌詞ですが、リュートの伴奏に乗ったキビキビした各声部の動きが特徴です。ルカ誕生祭でしたので、今回はルカさんにトップを歌ってもらいました。Luka, MIku_V3_English, KAITO_V3_English, BigAL の合唱です。A=446.2Hz, ミーントーンで調律しました。挿絵はルカ誕生祭向けに描いた、拙作です。秋茄子の公開マイリスト:mylist//33133394
Johannes Ciconia: Venetia, mundi splendor ヴェネチア、世の驚異[3声のモテトゥス]
中世後期のフランドルーイタリアの作曲家、音楽理論家、ヨハンネス・チコーニア(1373頃-1411)作曲の3声のラテン語モテトゥス、Venetia, mundi splendor-Michael cui Steno domus ヴェネチア、世の驚異ー統領ステノのミカエルよ をお送りします。1400年頃、ヴェネチア共和国と統領ミケレ・ステノの勲を讃えて作曲されたと考えられます。中世後期のアルス・ノヴァ、アルス・スプティリオルの技法を用いていますが、ヴェネチアの祝典音楽のためか、旋律も明瞭で比較的聴きやすい曲です。曲の終結部でホケトゥスが聴かれます。祝典の雰囲気を出すために、スライドトランペット、コルネット、オルガンの器楽伴奏を加えています。合唱は VY1V3, IA, VY2V3, KAITO_V3_Straight 、A=446.2Hx、ミーントーンで調律しました。秋茄子の公開マイリスト:mylist/33133394
Guillaume Dufay: Vergene bella, che di sol vestita 陽の衣を纏いし、美しき乙女よ
ブルゴーニュ楽派の巨匠ギヨーム・デュファイ作曲の3声のストローファ Vergene bella, che di sol vestita 陽の衣を纏いし、美しき乙女よ をお送りします。フランチェスコ・ペトラルカ晩年の恋愛詩集 Canzoniereカンツォニェーレより、最後の詩の第一節に作曲されています。ペトラルカ没後50年を記念してデュファイがパトロン(ペトラルカのパトロンの孫)より作曲を依頼されたようで、ペトラルカの詩に作曲したものとしては最古の事例の一つです。一昨年も演奏した曲ですが、今回は最上旋律を男声で、歌詞のない残り2声部を器楽で演奏しました。 KAITO_V3_Straight の演奏です。A=466.2Hz, ミーントーンで調律しました。挿絵は拙作です。秋茄子の公開マイリスト:mylist/33133394
Claudio Monteverdi:Vespro della Beata Vergine-06.Laetatus sum わたしはうれしかった
クラウディオ・モンテヴェルディ作曲の Vespro della Beata Vergine (1610)「聖母マリアの夕べの祈り」から6曲目の Laetus sum わたしはうれしかった をお送りします。詩篇122(ヴルガタ版で121)に基づいた6声の詩篇歌です。エルサレムに上った巡礼の喜びを歌ったものですが、天国の喜びなど、象徴的には様々に解釈できます。合唱は MIKU_V3_Solid, VI1V3, IA, Megpoid_Native, KAITO_V3_Straight, VY2V3, Kiyoteru, Gackpoid_Native, Gackpoid_Power です。A=466.2Hz、ミーントーンで調律しています。挿絵は拙作です。秋茄子の公開マイリスト:mylist/33133394
Giovanni Gabrieli:Jubilate Deo, omnis terra 全地よ神に向かって喜びの叫びをあげよ
ご降誕および新年明けましておめでとうございます。昨年のクリスマス祭には間に合いませんでしたが、主の公現の祭日(1月5日)にちなんだ聖歌をお送りします。Giovanni Gabrieli ジョバンニ・ガブリエーリ作曲の8声のモテット、 Jubilate Deo, omnis terra 全地よ、神に喜びの叫びをあげよ です。ヴェネチア楽派流の華やかなモテットですが、ガブリエーリ晩年の器楽曲を思わせる構成も見られ、彼の代表作の一つです。今回はコルネット、トロンボーン、弦楽合奏による器楽伴奏を加えました。MIKU_V3_Solid, VY1V3, IA, Megpoid_Native, KAITO_V3_Straight, VY2V3, Gackpoid_Native の演奏です。ミーントーン(C)で調律しました。挿絵は拙作です。秋茄子の公開マイリスト: mylist/33133394
Thomas Luis de Victoria: O quam gloriosum おお、なんと栄光に満ちた
ルネサンス後期のスペインの作曲家 トマス・ルイス・デ・ビクトリア(1548-1611)作曲の4声のモテット、 O quam gloriosum おお、何と栄光に満ちた をお送りします。「諸聖人の祝日」のための聖歌に基づくモテットで、歌詞の雰囲気がよく出ています。比較的歌いやすく、アマチュア合唱団によりしばしば演奏されます。MIKU_V3_Solid, IA, KAITO_V3_Straight, Gackpoid_Native の演奏です。挿絵は拙作です。A=466.2Hz, ミーントーン(C)で調律しています。秋茄子の公開マイリスト mylist/33133394追記)この曲には、るねさんすPさん(sm14894645)、あやせのさん(sm15687794)による演奏があります。ぜひお聞きください。追記)ロシニョールさん(nm22309207)による重厚な演奏も見事です
【UTAU】『モンセラートの朱い本』より 「No.1 おお、ここに輝く乙女よ」
原曲名:No.1 O Virgo Splendens
スペインはバルセロナ郊外に位置する「モンセラート修道院」に伝わる歌曲集で、
この場所にある黒いマリア像への巡礼者たちによって歌われた曲の一つです。
「朱い本」とは、19世紀に朱い表紙に再装幀されたことによりついた名前です。
この曲は3人のカノンになっています。
歌詞は中世ラテン語のようですが、訳すのが難しいので意訳です。
よろしくお願いいたします。
No.7 母なるマリアを讃えん nm19432595
Johannes Ockeghem: Fors seullement contre [3声のシャンソン]
ヨハネス・オケゲム作曲の3声のシャンソン Fors seullement contre をお送りします。同じ3声のシャンソンでは Fors seullement l'actente の方が有名ですが、時間経過(?)の順序に従って今回はこちらを演奏しました。 l'actente の方はまた別の機会に演奏します。イラストに合わせて、トップはミクさんに歌ってもらいました。挿絵のイラストは拙作です(im3318731)。合唱:Miku_Solid, KAITO_V3_Straight, Gackpoid_Native秋茄子の公開マイリスト:mylist/33133394A=466.2Hz, temper adjust1.0.0 を使用してミーントーンで調律しました。歌詞は3節からなり、リフレインを含めて5番まであります。演奏時間を考慮して、1、2、5番を演奏しています。
Johannes Ockeghem: Salve regina 元后憐れみ深き御母[4声のモテット]
Johannes Ockeghem ヨハネス・オケゲム(1410頃-1497)作曲の4声のモテット、Salve regina 元后憐れみ深き御母 をお送りします。オケゲムはグレゴリオ聖歌に基づく多声の Salve regina を2曲残していますが、今回演奏した曲は演奏時間5分弱と短いながらも、いかにもオケゲムらしく、美しくかつドラマチックな構成です。合唱:VY1V3, KAITO_V3, VY2V3, Gackpoid_Native、A=466.2Hz, temper adjust 1.0.0 でミーントーンに調律しました。秋茄子の公開マイリスト:mylist/33133394 使用イラスト:im3303921(拙作です)日本語訳詞は公教会祈禱文に収録された旧訳を載せました。追記)先日投稿した動画は、ミーントーンでの調律に問題があったため、修正しました。sm21471088は削除しました。御視聴いただいた皆様、申し訳ありませんでした。
【オリジナルクラシカ初演祭】混声合唱曲『東の野に』
詞:柿本朝臣人麿 様
曲:soso 様 (nc71334)
画:もこい様 (http://piapro.jp/isopen)
奏:ジャコウネズミ (mylist/29219876)
唱:Sop. 猫村いろは Alt. Lily V3 Ten. 神威がくぽ Bas. VY2V3
律:ピタゴラス音律 (C基準)
Josquin Des Prez: Stabat Mater スターバト・マーテル[5声のモテット]
盛期フランドル楽派を代表する作曲家の josqin Des Prez ジョスカン・デ・プレ作曲の5声のモテット Stabat Mater スターバト・マーテル(悲しみの聖母)をお送りします。ジョスカン・デ・プレの20歳代の作品で、グレゴリオ聖歌の定旋律を用いた比較的保守的な構成ですが、ジョスカンらしさは早くも見られており、初期の傑作に数えられています。VY1V3, IA, VY2V3, KAITOV3, Gackpoid_Native の演奏です。Temper adjust を使用し、ミーントーンで調律しました。秋茄子の公開マイリスト:mylist/33133394追加)5/21 Mix を変えた演奏をYouTube http://youtu.be/Zd3iubzX-qE にアップしました。こちらもお聴きください。
Missa Tornacensis[トゥルネーのミサ]:01.Kyrie [キリエ/憐れみの賛歌]
ベルギーのトゥルネー司教座聖堂に保存されていた14世紀の作者不詳のミサ曲の写本より、冒頭のキリエ/憐れみの賛歌を演奏します。ミサ曲の各章は異なる時代、地域で製作されたもののようで、様々な様式が混在しており、中世後期のポリフォニーの見本市のような様相を呈しています。1曲目のキリエは13世紀後半の定量記譜法で書かれており、ミサ曲中で最も古い様式を示しています。ミサ通常文+ Ite missa est の構成はマショーのノートルダム・ミサと同じですが、マショーはこの写本の存在を知っており、ミサの通作にあたって参考にしたと考えられています。今回は全て男声で VY2V3 (falsetto), VY2V3, Kiyoteru に歌ってもらいました。シンプルな曲なので、オルガン伴奏をつけています。秋茄子の公開マイリスト:mylist/33133394
Guillaume de Machaut: Hoquetus David [ダビデのホケトゥス][修正版]
sm19195671 の修正版です。主な修正点は 1) Motetus 声部を1オクターブ上げ、音質を調整 2) Tenor にオルガン、ベルの音源を追加 です。オルガンは LogicPro 9.1 + JamPack Symphony Orchestraより Baroque Organ (Bass 1)、ベルは Era-Medieval Legends より Church Bells (Bells 2)を使用しました。Vocaloid は Triplum: VY1V3, Motetus: IA, Tenor: VY2V3 です。秋茄子の公開マイリスト:mylist/33133394
【蒼姫ラピス】Guillaume Dufay:Ave maris stella
【他の作品】mylist/3574512