タグ 池田光政 が登録されている動画 : 3 件中 1 - 3 件目
種類:
- タグ
- キーワード
対象:
#10 【信長の野望 新生】真田信之が昌幸の遺志を継ぎ、引き籠ったままどこにも攻めずに、天下統一を狙う!?【ゆっくり実況プレイ】
次:パート11➡sm41887200
前:パート09➡sm41855358
続シリーズ最初、真田信之:パート1➡sm41279120
前シリーズ最初、真田昌幸:パート1➡sm40811604
※動画制作の進捗は下記twitter(アシェ)にてお知らせするようにしておりまする。
「あれ、続きが遅いぞ」と気になられた方はチラっとそちらを覗いてくだされ。
――――――――――――――――――――――――――――――――
開始シナリオ:1582年5月 夢幻の如く
大名:真田昌幸→真田信之(現在)
難易度:上級
歴史イベント:あり(否認しない)
姫武将:なし
〇目的
・真田家が、他国を攻めず引き籠りながら天下を統一できるのかを検証する。
(全国過半数を治め、三職推任エンドか従属エンドを目指す。)
〇ルール
・他国を攻めない。
真田家の持つ城の範囲のみ部隊は移動できる(郡が敵領に取られていても侵入可能)
逆に他家の城の範囲の郡は移動できない(郡が真田領であっても侵入不可)
・徳川家・北条家に従属、同盟はしない。(他外交はあり)
徳川北条とも滅亡
・捕らえた武将は処断しない。
・真田家の同盟勢力と、従属させた勢力の城の範囲は移動可
―――――――――――――――――――――――――――
ゲームプレイ・動画制作:アシェ
サムネ制作及び動画制作補助:レシル
―――――――――――――――――――――――――――
◇「アシェの実況プレイ~Part1集~」のマイリスト:mylist/56327957
―――――――――――――――――――――――――――
◇Twitter(アシェ):https://twitter.com/AcierRoi
◇Twitter(レシル):http://twitter.com/reciru
―――――――――――――――――――――――――――
◇動画制作時使用ソフト voicebox
ゆっくりムービーメーカー4
―――――――――――――――――――――――――――
©コーエーテクモゲームス All rights reserved.
【神道シリーズ・シーズン2】第40回・熊沢蕃山【後編】人物史編(あえて選んだ不器用な生き方)
熊沢蕃山は、元和5年(1619年)京都稲荷(現・京都府京都市下京区)の浪人であった父・野尻藤兵衛一利と母・亀女の6人兄弟の長男として生まれたが、口減らしのため8歳の時、母方の祖父、熊沢守久の養子となり熊沢姓を名乗るようになった。
15歳の時、池田輝政の女婿であった丹後国宮津藩主京極高広の紹介で輝政の孫である備前国岡山藩主池田光政の児小姓役として出仕したが、寛永14年(1637年)島原の乱に参陣することを願い出たが受け入れられず一旦は池田家を離れ、近江国桐原(現・滋賀県近江八幡市)の祖父の家へ戻り、その時、同じ近江の小川村に帰郷していた中江藤樹の門下に入り陽明学を学ぶことなったが、ここで蕃山の思想の基礎が築かれることなった。
藤樹への入門が功を奏し、再び京極高広の紹介で岡山藩に出仕することとなったが、当時の藩主・池田光政は陽明学に傾倒しており、また中江藤樹の信奉者でもあったことから蕃山を大歓迎して迎えた。
その後、光政と蕃山は最強のタッグを組み、儒教的経世救民論による藩政改革を推し進めて行き、
大飢饉や大洪水の被害を最小限にとどめるよう農民の生活を中心に考えた徳政を進めて行った。
しかし、陽明学的立場より身分の上下無関係に藩内の役職者たちに手厳しい指導と批判を続けたため、藩内の保守派から猛烈な反発を受け、39歳にして隠居することを余儀なくされた。
岡山藩を去った蕃山は、その後、京都、明石と居住地を変えて行くが、50歳で明石に移転して以降は厳しく藩主光政や、かつての盟友だった津田重二郎たちを批判するようになり、池田光政と蕃山の関係は悪化の一途を辿って行った。
やがて明石も追われた蕃山は、大和国の郡山(現・奈良県大和郡山市)へ移り住み、自らの思想の仕上げ作業とも言える著作活動を続け、67歳にして、中国の呉の泰伯イコールアマテラス論を格子とする儒教的神道論の書かれた「三輪物語」や、69歳にして幕府の参勤交代制度の批判や武士の帰農主義などを書いた「大学或門」を著し、結局後者の「大学或門」が幕府批判と取られた為、
古河藩預かりの蟄居謹慎の処分を受け、古河の地で残りの4年間の人生を過ごす事となった。
陽明学の至良知にこだわったが故に、せっかくの幕府の将軍指南役の職のオファーも断り、さらには生涯蟄居という割に合わない処遇を受けてしまうという、ある意味、才能に溢れながらも不器用な人生を送ってしまった熊沢蕃山であった。
【金烏】備前国岡山城 平成26年(2014) 仲冬
2014年の12月、岡山県岡山市にある岡山城を訪れました。
宇喜多直家が金光宗高から岡山城の前身である石山城を奪い、改修し、
その子宇喜多秀家が天正18年(1590)から本丸を移し、烏城とも呼ばれる
黒漆塗りの下見板張り、五重六階の天守を築きました。
関ヶ原後は小早川秀秋が入封し、池田氏が続いて改修を継続、
寛永9年(1632)頃にほぼ現在の姿となりました。
二の丸は市街地となっていますが、石垣等が所々残っており、
古地図を見ながらの散策も楽しめる城郭となっています。
宇喜多秀家の眠る八丈島自転車の旅→sm28271836
お城→mylist/37297571