タグ 廿日市 が登録されている動画 : 27 件中 1 - 27 件目
種類:
- タグ
- キーワード
対象:
【Voicepeak安芸路巡り】車載・県道293号 廿日市天然記念物 「大虫のしだれ桜」〜広島市佐伯区湯来町多田 湯来ロッジまで
リメイク祭2024/ 桜、車載リニューアル。
R4 花前の風景と桜の開花期の映像、花前時の車載動画をまとめた。
県西部 廿日市市の山中 虫所山の大虫から広島市佐伯区湯来町多田へ抜ける〜温泉国民宿舎
湯来ロッジまでの車載抜粋。途中森の中や点在する集落、大谷川や水内川の渓流沿い、滝を抜けていく。
車載の時は、虫所山・大虫の枝垂れ桜の様子を見に行くがまだ花前であった。
1広島 花巡り1(shidare sakura)〜 天然記念物のしだれ桜R4
https://www.nicovideo.jp/watch/sm41313568
2【県道車載】県道293号 廿日市市虫所山 大虫〜広島市佐伯区湯来町多田 湯来ロッジまで
https://www.nicovideo.jp/watch/sm40276191
変更点
1 Voicepeak化
2 OP追加
3 画像、写真を挿入追加
4 解説字幕追加
5 車載を編集し直してカットして繋げた。
6 桜の動画も編集して繋げ直した。
7 BGM一部入れ替えイメージを変えた。
画質はそれなり。2023年満開の頃 一眼で撮影したんだけどまだ手をつけてないんだよね。
広告御礼 ^^;人
nopposan様
副隊長様
廿日市 廿日市天満宮!
廿日市にある廿日市天満宮に行って来ました!
神社巡り→series/251647
武将のお墓参り→series/238035
偉人に会いに行く→series/210538
歴史探訪など巡り→series/256690
うま娘プリティーダービーseries/262381
とある日常→series/228088
フリーBGM・音楽素材 H/MIX GALLERY
http://www.hmix.net
廿日市 速田神社!
廿日市にある速田神社に行ってきました!
神社巡り→series/251647
武将のお墓参り→series/238035
偉人に会いに行く→series/210538
歴史探訪など巡り→series/256690
うま娘プリティーダービーseries/262381
とある日常→series/228088
フリーBGM・音楽素材 H/MIX GALLERY
http://www.hmix.net
【県道車載】県道293号 廿日市市虫所山 大虫〜広島市佐伯区湯来町多田 湯来ロッジまで BGM付き(14:25~お猿さん)
県西部 廿日市市の山中 虫所山の大虫から広島市佐伯区湯来町多田へ抜ける〜温泉国民宿舎
湯来ロッジまでの車載抜粋。途中森の中や点在する集落、大谷川や水内川の渓流沿い、滝を抜けていく。
虫所山・大虫の枝垂れ桜の様子を見に行くがまだ花前であった。
shiriの解説 音声を入れようとしたんだが気力が尽きたのでいずれ。
14:25~40左手にお猿さんいます⊂((・x・))⊃
音楽 のる様作 2曲使用 ニコニ・コモンズ
史跡 浅原 / 早春の「岩船の水」武将・茶人「上田宗箇」ゆかりの地 広島県廿日市浅原 (サムネ=氷の手水鉢)
上田宗箇=戦国から江戸初期の武将で浅野藩の家老 上田宗箇(そうこ)ゆかりの場所。
廿日市市の史跡。宗箇はここ廿日市市北部の浅原で草庵を結び数年間 茶事三昧に生きた。
藩内の揉め事が原因らしい。その後、藩主に呼び戻された。
佐伯郡(大竹や大野、廿日市あたり〜旧佐伯町)辺りは上田家の一万二千石の領地であった。住民にも慕われたらしい。
宗箇は毎日ここへ清水を汲みに来ては、民家でやすんで庵へもどったという。
水は今も守られ茶に合う名水として親しまれている。
東屋に囲炉裏があり休息できるようになっている。水量は絶えないが余り多くはない感じです。
上田重安(浅野へ仕えた時に剃髪して宗箇と号した)従五位下主水正。
尾張星崎村出身で元小笠原氏を称し、重安の時代に上田と改めたらしい。
祖父の時代から丹羽長秀の家臣であった。武勇にも優れていたようです。長秀なき後、秀吉直参で1万石の大名となった(豊臣姓と官位を授かる)関ヶ原で西軍に与し改易。
蜂須賀家の客将〜さらに浅野家(妻が秀吉の正室 高台院の従兄弟の娘で浅野との関係も深かったらしい)に乞われ1万石で家老となり浅野とともに芸州へ移った。
茶道(利休〜古田織部に師事)作庭に優れた文化人でもあった。和歌山城西の丸、粉河寺庭園、名古屋城二の丸庭園、広島の縮景園(初期の作庭は宗箇で後に改修)など作庭がいまものこる。
死後今の廿日市の串山で荼毘にふされ遺灰は砕かれ大野瀬戸(宮島の海峡狭隘部)に流された。墓には遺髪と一本松が植えられているそうです。wiki記事参照した。
関連=浅原 亀山神社 sm39289520
iPhone写真にて作成。音楽は自動的に入るのでそのままです。自動でついてくる音楽は削除できないそうでアップロード等は問題ないとアップルサポートで確認済みそのまま上げる。
<天然記念物ツクバネガシ巨樹と冬姿の鎮守の森> 友田「速田(はやた)神社」 広島県廿日市市友田
蔓延防止で遠出できないので旧佐伯町の神社。広島県西部 廿日市市友田 速田(hayata)神社へ。雪が数日前に降り寒い天気だった。節分は過ぎたが冬の姿。ここは季節ごと定期的に観測に行っています。
すいませんタイトル間違ってた(以前の初夏の頃のタイトルよみこんだので)訂正した^^;人
ここは広島県天然記念物ツクバネガシの巨樹が参道入り口にある。樹高27メートル(広島文化大百科のHPでは37M?の記載ありどっちだw)もあるもので県内で同種では一番大きい。
廿日市市の宮内から県道30号線(旧津和野街道)を上り津田の手前の友田地区にあり。
昔は確かこの辺は友和村と言われていたところで、県道沿いに友和公民館が近い(裏にPあり)
神社すぐ手前に岩組バス停、友和公民館前にバス停があった。神社は駐車場無し。
境内は鎮守の森があり背後も山。拝殿は絵馬がかかり吹き抜け。本殿も流造のいい姿です。
本殿の脇障子には彫り物が見える。基本行事でもないと普段は誰もいないみたい。
雰囲気は良い。今回5目かな。
令和4年 寒の明けに
廿日市 洞雲寺!
広島の洞雲寺に行ってきました!
神社巡り→series/251647
戦国武将のお墓参り→series/238035
偉人に会いに行く→series/210538
歴史探訪など巡り→series/256690
うま娘プリティーダービーseries/262381
とある日常→series/228088
フリーBGM・音楽素材 H/MIX GALLERY
http://www.hmix.net
真言宗の古刹 「上不見山 極楽寺」 広島県廿日市市(極楽寺山山頂付近)
廿日市市の極楽寺山693m山頂付近にある古刹。1200年を超える歴史がある。
本堂は毛利元就の寄進で再興されたもの。天明年間大きな修理が行われているらしいので、現存する本堂建立時の永禄年間の木材は少ないという。
周囲はモミの原生林があり大変自然豊かな場所。時に野猿の姿もある。
正規の参道は登山道であります。この日も登山客が何組かいましたね。
残念なのはよく知らないため寺務所横の赤樫の巨樹を見忘れたこと^^; 何度来てるかダメだね。
境内展望所からは広島湾の島々が見える。
他に蛇の池があり、睡蓮が夏には咲いて綺麗です。周りを散策できます。
阿弥陀大仏様 は今期は参拝せず。
同山にいたナナフシsm39550620
音楽
のる様作 ニコニコ・モンズより
「雫 ~優しく穏やか メロディックなピアノソロ~」
【車載】極楽寺山(693m)越え 国道433号〜県道291号線を経て湯来町まで。
車載。693m極楽寺山越えです。。秋らしくなってきたがまだセミが僅か鳴いている時期ですが、 国道433号線〜県道291号線を抜けて湯来町41号線合流まで。
上平良(へら)〜原地区へ入る〜長野ループ〜極楽寺山越え(国道433から県道291号線へ)〜葛原(国道433へ合流)〜県道41号線 白川神社前。
この後ふと気が変わり引き返して 旧沼田郡の戸山の山御所 阿刀明神へ向かいました。
【厳島神主家の菩提寺】曹洞宗 應龍山 (おうりゅうざん)洞雲禅寺(とううんぜんじ) 広島県廿日市市
應(応)龍山(おうりゅうざん)洞雲寺(とううんじ)。
廿日市市北口にあり前は周りは山林が多かったが、開発され住宅、スーパー、新しい道路(佐方へ抜ける大きな道が今工事中)ができて都市化されつつあるエリア。
金岡用兼(きんこうようけん)禅師は周南市にある大内氏の重臣であった陶氏(すえ氏)の菩提寺で周南市にある古刹 龍門寺(りゅうもんじ)の住職であった名僧で洞雲寺の開祖である。本山の永平寺復興などに携わった名僧だった。
金岡禅師の門下は金剛派として周防 渓月院、長門 功山寺、阿波 丈六寺などと4大道場と言われたらしい(以前参拝した渓月院の由緒書にあった)→サブ垢〜小周防の渓月院=sm37215231
厳島合戦の敗者 陶晴賢の墓所、桜尾城主として赴任していた桂本元澄や穂井田(ほいた)元清夫妻(毛利元就の子で長府藩祖 毛利秀元の実父)の墓所もあるようです。
コメントありがとうございます^^
寺号読み記載しました。忘れてました(^^;;
写真そうですね傾いてますね。春にも行って桜の頃撮ったのもあったんですけど誤って消しちゃいました。残念。春も綺麗です。
【初夏の自然公園】おおの自然観察の森4 野鳥のいい声を聞きつつ湖畔をめぐり・べにまんさく群生地へ
広島県天然記念物指定「べにまんさく群生地南限」 湖畔をめぐり・べにまんさく群生地へ。
マルバノキ(べにまんさく)マンサク科マルバノキ属。飛び地的に各地の群生しているが、数が少なく絶滅危惧の植物である。
氷河期の残存種とも言われ可愛いハート型の葉で、秋には赤く紅葉して美しい。名前の由来は花が紅色ゆえとも。wikiより
広島県西端の廿日市市の渡ノ瀬ダムから林道を辿りはるばる山の中腹?へ。山中の大きな貯水池周りにある廿日市の自然アウトドアスポット。おおの自然観察の森へ2年ぶり?? 新緑の時期で緑が綺麗な散策路。駐車場を出ると新緑色の中既にいい香りがして森林浴^^:
自然観察センターまでの記録。ちょい修正した。
生憎、晴れたり曇ったりの天気なのが惜しかったな。
おおの権現山の中腹あたりにある池を中心にした自然観察公園。権現山は旧佐伯町側からも登れるし、渡ノ瀬地区から(車道とは別で車は走れない)道もあり観察の森に至る(昔1回歩いたことがあるけどあんまり道はよくない)
ダム湖から林道車載 sm38806391
余談=権現山には瑜伽 廃祠(仏像は岡山児島あたりに移されているらしい)があり巨石の山頂、山中にも立石(ドルメン)などがありすごいです。厳島明神も近いし、山岳修験道絡みかもしれません??。また行きたいけど体調イマイチなのと体力が・・・2015年初冬に登って以来行ってない。
車道だと山陽自動車道 大野IC近くの近角林道(観察の森あたりから流れる中津岡川沿い)か県道42号線を渡ノ瀬貯水ダムまで行き途中、大竹方面への分岐で別れ林道(車用)を遡ると入口の帆柱峠へ行くことができる。近そうでなかなか遠い。
2021・5現在=近角林道は道路陥没で通行止めでした。
その2 モリアオガエルの池 sm38836139
その3 八丁トンボの湿地 sm38837073
【早春の雪】 厳島神社 摂社 「地御前神社」(外宮社)境内 雪模様。
摂社 地御前神社(定点観測)=厳島神社外宮社 祭神創建も本宮と同じ。この辺では相当な古社。境内は今は小さくなっているが昔は十九余りの殿舎が建っていたそうですね。鳥居も海中にあったらしい。釈迦堂などもあったそうです(釈迦像は線路向こうお落とし神社向かい側に御堂が建てられ釈迦堂といい大きな仏像が残っている普段はしまっているが格子からわずか見える)
境内を電車が行き交う図が面白い気がします。本数が多いのでまあ騒がしいんだが。
用事を済ませ宮島街道を阿品〜地御前と東へと戻っていくと雪が降り出しちょうど地御前神社前を通過中に気になり立ち寄った。寒の戻り相当寒かった・・一時吹雪いたり陽光がさしたり・・変な天気。
境内西側の一つだけある境内社は社名と祭神が不明(確か二位尼とか書いてた気がする?)
前は看板がったはずだが・・むか〜しみたんですけどね 忘れてしまった。厳島神社サイトにも出ていません。一部のブログで客人社と書かれていましたが本殿の右側にある朱塗の三間社が客人宮ですからねぇ。
ついでにググって見たら、はつかいちぶらり(広島西部の細かい歴史に詳しい)というブログでは他に金毘羅社が近くの宅地内に残っている記載がありました。まあ場所柄 参拝できませんね
地味な存在ながら歴史は深いのです^^
【西国街道 】今に残る【廿日市 街道松】と【桜尾城趾(桂公園)】 廿日市市桜尾〜天神
西国街道旧跡〜廿日市(はつかいち)市で唯一残された文化財「街道松」。街道筋には幕府により4キロごとに一里塚(松とか木を植えてあった)さらに6mごとに街道松が植えられたという。大変なものですよね距離を考えただけでも。
訂正=文政二年の記録では五十八本→六十八本(が正しい)
桜尾城址(鎌倉初期 承久の乱の後 厳島神主家 藤原親実が築城し支配の拠点とした城)鎌倉末、室町〜戦国期は国人領主として下向して定住 神領を支配した。三方が海であり水軍もあった。
次第に衰退し神主家継承争いにつけ込まれ友田興藤の時代に大内氏により滅ぼされ〜大内氏が城代を置く〜厳島合戦前に毛利に落とされ〜桂元澄が城番〜さらには城主となる。
桂元澄死後は毛利(穂井田)元清の居城となる。関ヶ原の後、福島正則時代に廃城とされた。
元澄の子孫 元首相の桂太郎が買取、廿日市へ寄贈されて公園となる・・しかし戦後都市公園に作り替えてしまい城跡遺構は消滅した。
ちなみに上記三名のお墓は廿日市駅の北側の洞雲寺にある(陶晴賢の墓もあり)
妙見菩薩堂があるがこれは大内氏時代に大内氏の守護神 氷上山興隆寺の妙見社から勧請されたものらしい(「はつかいちぶらり」ブログHP参照)
廿日市招魂社=桂公園の山を見ながら進むと、大きくカーブした鍵型の辻の先にある。維新以後の戦没した英霊を祀る昭和十四年建立の神社。明治天皇が巡行でここにあった邸宅で休憩されたので記念碑がある。
廿日市天満宮=旧廿日市宿にある神社。江戸時代までは「天神坊」と呼ばれた神仏習合。今は分離され同じ狭い山頂に天満宮と正覚院が並んでいる。桜尾城の支城 篠尾城跡でもある(ただし遺構はない)
はつかいち宿 鍵型の辻と福佐売(ふくさめ)神社 sm38273096
【西国街道 廿日市】鍵型の辻と 旧跡「 福佐賣神社(ふくさめ神社) 」 廿日市市可愛
西国街道 旧跡〜三代 実録に記載される(種箆(へらの)地で節婦・福佐賣の善行が賞され朝廷まで上申され記録されたという)この榎本連福佐売(えのもとむらじ ふくさめ)を祭神とする神社である。
廿日市 宿から昭和な感じの駅前通りを横切り、常念寺前をゆくと急角度で鍵型に曲がった辻がある。その街道筋の傍に石柱が立ち住宅の間を抜けると神社がある。
秋の銀杏の頃、社殿の後を頻繁に電車が走る様は綺麗である。
ちなみにさらに進むと可愛川にかかる可愛橋東詰めにいたり、さらに新宮地区へ入る廿日市市役所前電停(昔の平良電停)やティナコート、(藤掛城 鎮守として創建の)下平良の氏神 旧村社 新宮神社がある。
神社の後ろを電車 が走るのが意外に面白いのでしばし眺めて帰る。紅葉の頃は絵になります^^
使う画像に制限があるけど 街中ですと人をうつさない配慮なかなか大変でありますね頑張った^^;
街道の面影〜街道松と桜尾城址を散策する= 桂公園 sm38285858
広告恐れ入ります。
【西国街道 廿日市宿場跡】厳島神主家 桜尾城の鎮守「 廿日市 天満宮 」(二)旧別当寺正覚院と「巨樹 千年楠 」
後半は旧別当寺正覚院と山頂の千年「大楠」など 少しパワスポ編です。*西側の眺め〜鐘楼〜正覚院〜千年楠巨樹〜参道を下る。参道大鳥居近くの今が盛りの蝋梅(2月12日に再度訪れた終わってました)
旧厳島神主家の守護神で、廿日市駅の南側にあり電車からも見える目立つ天神山(篠尾山)
明治後、天満宮と真言宗 正覚院(寺伝では行基開基とも言われ相当古いようです)に分離された。
天神の創建は古く鎌倉時代承久2年(1220年)文官の中原親能(大江広元の兄)の一族中とも言われるている鎌倉幕府・御家人藤原親実が、厳島神主に任命され、桜尾城に着任 天福三年(1233年)笹尾山に荏柄天満宮より守護神として神霊を勧請したものと伝わる。
のち藤原氏は鎌倉末期安芸国へ下向し国人領主化した。
篠尾山は厳島神主家の居城「桜尾城」(三方を海に囲まれていた)の支城の一つであったという。今山は小さくなっていますが・・・。
戦国末期 厳島神主家が滅んだ後も大内氏が祭祀を命じていたらしいですが、大内氏も滅び次第に衰微してしまう。江戸時代の慶安5年町の氏子の寄進がおこなわれ社殿が再興され傍らの神宮寺と共に神仏習合しており「別当寺天神坊」と呼ばれた。のちに新宮神社(下平良)、八幡宮(佐方)も勧請され〜 旧廿日市全域の鎮守・総氏神として続いてきたという。 神社庁、廿日市天神HP縁起参照。
廿日市総氏神 廿日市天満宮(1)(新宮社も勧請されている)sm38258080
新宮神社(藤掛城主が建立した〜下平良の氏神)sm38156694
西国街道を少し進んだ宮内にある 宮内天王社(宮内上組の氏神)sm37969384
桜尾城支城があった藤掛山の広田神社 sm36972757
少し西にある厳島神社外宮 地御前神社 sm3738415
上平良にある二ノ宮 延喜式内社名神大社 速谷神社 sm35298947
【はつかいち御手洗川の河口】 広島の牡蠣 棚(カキ養殖)の広がる 〜磯の風景〜
地御前漁港そばの 御手洗川河口の磯。宮島や広島湾を望む。野鳥が多いのでバードウオッチングやカメラを抱えてくるものも多い。散策路にしている人もいるみたいだ。
左に広島市西区井口あたりの鈴ヶ峰山(万葉の山として知られる)〜木材港(ゆめタウンの建物が大きい)〜島々(似島や能美島など)〜宮島へかけてよく見える。
廿日市天満宮、地御前神社の帰りに立ち寄り。
【西国街道 廿日市宿場跡】厳島神主家 桜尾城の鎮守「 廿日市 天満宮 」(旧廿日市の総氏神)(一)
はつかいちの天神山 (篠尾山sasao yama)ちょいとだけ山登りです。創建は古く鎌倉時代承久2年(1220年)文官中原親能(大江広元の兄)の一族とも言われるている(毛利などと元は同族らしい)鎌倉幕府・御家人藤原親実が、厳島神主に任命され桜尾城に着任 。wiki参照。
天福三年(1233年)篠尾山に荏柄天神より守護神としてより勧請したものと伝わる。やがて室町期に安芸へ下向して国人領主化していく。 戦国末期郡山合戦ののち大内氏に反旗を翻した 厳島神主家が滅んだ後、次第に社運衰微して慶長五年に広島藩西の商業都市廿日市の氏子により再建されたといい「別当寺天神坊」と号した。その後、町の鎮守として続いてきた。神仏習合なんかわくわくします。
江戸期は、佐方八幡(佐方地区)、新宮社(下平良)をも勧請し広島藩の西の大きな宿場である廿日市の総氏神とされた。
明治以後、別当寺正覚院と天満宮が分離独立された。山上で並んでますけどね。
調べてみて元々桜尾城にあったものを遷座したか? 笹尾山(支城)に初めから社殿があったのか?いくつか微妙に違う説明を読みましたが一度郷土関係の本を探して調べてみないと。
廿日市宿本陣あとの石碑〜参道を上り、山上の社殿前〜展望の休息所南〜東方面の眺めまで。
狭い山頂に社寺のある山腹にあるコンクリートの補強と大楠が印象的な山。
2018年に西国街道筋をぽつぽつ歩いたり散策するようになってからたまに参拝します。なかなかいいです梅とか景色とか巨木とか歴史とかね。
長いのでその2 後半は西方面の展望〜正覚院・千年大楠。
天満宮関連神社
新宮神社(藤掛城主が建立した〜下平良の氏神)sm38156694
西国街道を少し進んだ宮内にある 宮内天王社(宮内上組の氏神)sm37969384
桜尾城支城があった藤掛山の広田神社 sm36972757
少し西にある厳島神社外宮 地御前神社 sm3738415
上平良にある二ノ宮 延喜式内社名神大社 速谷神社 sm35298947
令和三年 厳島神社初詣(二)【厳島神社】参道〜社殿と鏡の池などの様子 2021・1
港から参道を行き〜厳島神社本殿へ参拝。夕暮れの有の浦(表参道商店街の海側あたり)からの夕日を見て帰る。
できるだけ人物が映らないように撮影しました。いくらか参拝客はおられましたが少ないです。
商店街夕方でしたが8〜9割開いてませんでした。
いつもいく、もみじ饅頭屋さん(岩村)もカフェもみんなお休み。やれやれ。
今年の宮島初参拝記録。日記です。
【広島県の神社】手作り公園風な境内の 旧村社 新宮神社 (廿日市市新宮)
廿日市市新宮にある旧村社「新宮神社」。下平良地区の氏神。戦国時代文安三年(1446年)藤掛山にあった藤掛城の鎮守としてイザナギイザナミ二柱が祀られ、陶晴賢に攻められ城落城後は、紀州熊野新宮の神を勧請し地元下平良にて祭祀が行われてきた。藤掛城主の小方加賀守上野助=厳島神主家の一族で戦国末期に友田興藤と神主家の継承争いをした武将らしい。
境内は、山を背にしており氏子さんによりいつも整っている。手作りwの公園風になっていて古木(樹齢130〜160年)も大事にされています。楽しんで整備されてるのがわかる。
近くへ寄った折に散歩がてらみて歩くのにちょうど良い。
江戸時代廿日市は商業でも栄え正式な宿場街であった場所。
社殿はH9年改築されているらしいです。凝った作りではないですがどっしりしています。境内の雰囲気はいいです。祭祀は西国街道沿いにある廿日市の総氏神とされた廿日市天満宮で行われいる。
現在も社殿に神仏習合時代の「本地仏の掛け仏」が祀られている(廿日市市重要文化財指定)
平良(へら)=廿日市の南東部にある地域。旧平良村。平良はに古代山陽道の駅家があったとされる。
最寄りは広電・廿日市市役所前電停かJR・宮内串戸駅(少し歩く)スーパーアルクなどが入るティナコート裏側で旧山陽道の付近。藤掛山はいまは削られ団地や道路が走る。
藤掛山にある広田神社 sm36972757
西国街道を少し進んだ宮内にある 宮内天王社sm37969384
少し西にある厳島神社外宮 地御前神社 sm37384152
上平良にある延喜式内社名神大社 速谷神社 sm35298947
廿日市総氏神 廿日市天満宮(新宮社も勧請されている)sm38258080
<車載>広島県道295号線助藤津田線 大虫の樹齢三百年のしだれ桜まで。広島県廿日市市虫所山大虫
広島県道295号線助藤津田線〜(293号線本多田佐伯線経由)広島県廿日市市虫所山(むしところやま)大虫(おおむし)地区へ。
廿日市市津田の岩倉あたりから〜県道295へ〜四和からLeve4の万古渓方面へ曲がり険道エリアへ〜県道293号線へ合流し大虫へ(後半 枝垂れ桜の映像を掲載)
万古渓=県道を降りて行くと渓流沿いに遊歩道がある(一応は整備されているw)沢、大きな淵や滝などがありなかなかです真夏に1回行ったことがあります。
渓流釣りが盛んで(295線を走ると七瀬川周辺には釣り人もいました ルアー、フライフィッシングの盛んな所)
四和あたりには、渓流にヤマメなどの釣り堀や、養魚場などもありますよ。
大虫のしだれ桜 市の天然記念物 樹齢三百年の古木。
去年行ったんですがわざわざ福岡から一本桜を巡りここまでこられたご夫婦がおられました^^。
静かに見ることができます。
今年はいけるかなあ・・・。
字幕(20秒あたり)訂正=津田地区の中心地を過ぎたあたり。
車載シリーズ https://www.nicovideo.jp/series/27367?ref=user_series
2019.4 記録です
安芸国造の祖神を祀る安芸国総鎮守 旧国幣中社 速谷神社 (広島県廿日市市上平良)
御祭神は飽岐速玉命(あきはやたまのみこと)安芸国造の祖神を祀る神社。
古代には名神大社に列し鎮護国家の神として安芸一宮であった。
安芸・備後で最高の社格を誇る 安芸の国の守護神であったといいます。
別垢=最新令和3年 早春の延喜式内名神大社「速谷神社」=sm38359614
平安末期厳島明神の隆盛に伴い一宮も次第に厳島に移りいつの間にか二宮とされ社号も速田神社よばれて厳島の摂社になっていたらしい。明治後復興され社号も本来の速谷神社に復し国への運動の結果 国幣中社に昇格したという。
今でも旧佐伯郡や岩国山代地方の山間部に速田神社という社号の神社がある(勧請したものでしょうね)
現社殿、神門は昭和末期の再建 なかなか豪壮です。
江戸時代の記録には火災で焼けた本殿あとには大岩があり諸人に拝ませないよう幕を張ったとか記載されてるそうです。古墳か磐座かと言われてるらしいですね。
摂社=稲荷社、岩木社があるのみ
岩木社は地主神といわれ 岩木翁を祀る(厳島の三翁神社の祭神でもある) 神社の鳥居からわずか西へ入った住宅街の間にアパートくらいの大きさの小山があり 権現岩といい石の祠があるこの山は岩木翁の磐座とも言われるらしい また平楽地蔵堂もあり(かつての神宮寺の名残だといいます)
境内はそこそこ広い。神池や杉木立ちもある。本殿脇にある椿が結構好きです。岩木社の側にも大きな椿があったんですけど近年石鳥居が寄進されてかなり切られてしまいました。
車のお祓いは有名で新車を買ったら速谷さんと・・いわれてます。
訂正=バイパスから神社への道路は県道30号線ではなく国道433号線が正しい。
広電3100形 廿日市駅発車
最近買い替えた【SONY Cyber-shot DSC-WX170】の動画テストです。撮影中にズームしても画質が落ちなくなったのがいいですね。
そんなことよりこの3102号、なぜか一つだけ方向幕がずれています(笑)
筍掘ってみた@広島
広島県廿日市市、開発で今年限りの里山に筍堀りに行きました。
これまで投稿した動画 mylist/17400819
潮干狩りに行ってみた@広島
潮干狩り×DISCO!完全版はこちらhttp://www.nicovideo.jp/watch/sm7198770
これまで投稿した動画 mylist/17400819
廿日市高校5kmランニングコースをマッタリと。
潮薫るすてきなコース。
2009年5月、記念すべき動画処女作です。痛くしないでくだしあ( ´ω`)
これまで投稿した動画 mylist/17400819