タグ モテット が登録されている動画 : 41 件中 1 - 32 件目
種類:
- タグ
- キーワード
対象:
バッハ:モテット第1番「歌え、主の御前に新しき歌を」BWV225
Youtubeからの転載です(https://www.youtube.com/watch?v=U2uh5eZAVkc)。
バッハのモテット第1番「歌え、主の御前に新しき歌を」BWV225は、1727年頃にライプツィヒで初演され
たと考えられています。この作品は3つの部分に分かれており、第1部は詩篇第149篇を歌詞とする前奏曲と
フーガ、第2部は詩篇第103篇をもとにしたコラール、そして第3部は詩篇第150篇を歌詞とする合唱で構成
されています。
モテットは13世紀ごろの世俗のポリフォニー歌曲を起源として発展し、バロック時代には「ミサ曲以外のポ
リフォニーによる宗教曲」「宗教的な歌詞を持つ小規模な声楽曲」と認識されていました。しかし、バッハ
の時代には礼拝などで歌われる音楽はカンタータが主流となっており、モテットは時代遅れの音楽ジャンル
として衰退傾向にありました。そのことは、バッハがカンタータを200曲以上作曲したのに対し、モテット
はバッハ作品として伝わったのが9曲しかない(しかもそのうち4曲は偽作)ことにもあらわれています。
しかし、バッハの真作とされる5曲のモテットはどれも優れた作品となっており、特に本作は単独曲が一般
的なモテットでありながらカンタータに近い複数の曲という大規模な様式で、評価が高い作品といえます。
1789年にモーツァルトがライプツィヒを訪れたとき、聖トーマス教会でこのモテットを聴いて感動し、楽
譜を求めたものの、教会にはパート譜しかなかったため、自分で楽譜に書き写して大事に持っていったとい
う逸話が残されています。
ドロテー・ミールズ(ソプラノ)
ダミアン・ギヨン(アルト)
トーマス・ホッブズ(テノール)
ペーター・コーイ(バス)
フィリップ・ヘレヴェッヘ指揮
コレギウム・ヴォカーレ・ヘント
Alessandro Grandi: Litaniae B.V. Mariae a4【聖マリアの連祷(4声)、1627】
1627(1626)年にヴェネツィアで出版された聖マリアのリタニア集には、グランディ作のリタニアが3曲収録されていますが、今回はこのうち4声のリタニアを演奏します。教皇様の意向に応じて、感染症に関わるすべての人々のために聖母の取次を願って祈るという趣旨は今回も同じです。
この曲の現代譜は私の知る限りは存在しないので、今回はオリジナルのリタニア集のファクシミリを用いて演奏しました。
Vocaloid: iroha_V4, IA, Kaito_V3, Gackpoid_V4. Logic Pro X10.4.8 を使用し、ミーントーンで調律しました。
2020.7.5 ご視聴ありがとうございます。広告もありがとうございました。
Alessandro Grandi: Litaniae B.V. Mariae a3【聖マリアの連祷(3声)、1627】(圧縮済)
先日投稿した動画と内容は同じです。ファイル容量が大きかったので圧縮済ファイルをアップロードしました。先日の動画が再生困難な場合はこちらをお使いください。
Alessandro Grandi: Litaniae B.V. Mariae a3【聖マリアの連祷(3声)、1627】
1627年出版の聖マリアのリタニア集より、前回と同じアレッサンドロ・グランディ作曲の3声のリタニア(聖マリアの連祷)をお送りします。教皇様の意向に応じて、感染症に関わるすべての人々のために聖母の取次を願って祈るという趣旨は同じです。
今回は7~8世紀に描かれたパナギア・ハギオソリティッサ(執り成しの聖母)型のイコンである、「サン・シストの聖母」のイコンを参考に描きました。原画は「ローマ市民の救い」と同様にローマ市で崇敬を集めてきた由緒あるイコンです。
Vocaloid: iroha_V4, VY1V4_normal, IA. Logic Pro X10.4.8 を使用し、ミーントーンで調律しました。
【第十回ボカロクラシカ音楽祭】"Veni Sancte Spiritus"(聖霊、来てください)[6声のモテット]
第十回ボカロクラシカ音楽祭の開催おめでとうございます。一曲は出したいと思い、懐かしい曲を演奏しました。この曲は2012年に一度演奏しましたが、当時の資料・データは全く残っておらず、打ち込みからすべて新規の演奏です。自信がないので再演ということにします。
この曲はジョスカン・デ・プレの真作と長らくされていましたが、唯一の出典である写本への書き込みから、偽作説が出されており、現在では疑作とされています。作曲者が誰であれ、当時の傑作モテットであることに変わりありません。【再演】【疑作】
Vocaloid: Iroha_V4, IA, Kaito_V3, VY2V3, Kiyoteru_V4, Gackpoid_V4.
LogicPro X 10.4.7 で Hermode tuning で調律しました。
挿絵は拙作です。
秋茄子の公開マイリスト:mylist/57231500
Claudin de Sermisy: "Michael Archangele "「大天使ミカエルよ」【4声のモテット】
ルネサンス時代フランスのシャンソン作曲家として有名なセルミジ作の4声のモテット、"Miachel Archangele"「大天使ミカエルよ」を演奏しました。9月29日の聖ミカエル祭にちなんだ選曲です。
セルミジは宗教音楽の作曲にも力を入れており、晩年には特にその傾向が顕著だったといいます。フランドル楽派の厳格なポリフォニーと異なり、シャンソンと同様にホモフォニーを多用した親しみやすい曲想です。
Vocaloid: Iroha_V4, IA, Kaito_V3, Gackpoid_V4. Hermode Tuning で調律しました。
挿絵は拙作です。
Ludovico Balbi: Jerusalem surge エルサレムよ立ち上がれ【4声のモテット】
ヴェネチアの作曲家ルドヴィコ・バルビ作曲の4声のモテット "Jerusalem surge"「エルサレムよ立ち上がれ」をお送りします。待降節第二主日のミサの奉献唱に歌われるグレゴリオ聖歌に基づいています。エルサレム(=イスラエル)に訪れる救いの希望を歌っていますが、キリスト教では救い主の誕生の預言と解釈され、待降節に歌われるようになりました。曲は救い主の訪れを待ちわびる気分に満ちたものだと思います。
Vocaloid: Miku_V4X, IA, Kaito_V3, Gackpoid_V4. A=440Hz, ミーントーン(F)で調律しました。
挿絵は拙作です。秋茄子の公開マイリスト:
Sigismondo d'India: Beati immaculati in via【4声のモテット】
初期バロックのイタリアの作曲家、シジスモンド・ディンディア(1582-1629)作曲の通奏低音付きの4声のモテット、"Beati immaculati in via, qui ambulant in lege Domini."「いかに幸いなことでしょう
まったき道を踏み、主の律法に歩む人は」(Psalm 119:1)を演奏します。神の道を歩む人を讃えたアルファベットの詩篇ですが、神の道を全うしたといえばこの方々だと思います。Vocaloid: IROHA_V4, IA, KAITO_V3, Gackpoid_V4/Native. A=440Hz, ミーントーン( F)で調律しました。挿絵は拙作です。秋茄子の公開マイリスト:mylist/57231500
Giovanni Pierluigi da Palestrina: Ave Maria アヴェ・マリア【5声のモテット】
パレストリーナ作のモテット集第3巻(1575)より、5声のアヴェ・マリアを演奏しました。アヴェ・マリアは前半の天使祝詞と後半の祈願からなりますが、今回演奏したアヴェ・マリアの歌詞は現行の歌詞とは祈願の部分が異なっています。前代のジョスカン、ゲレーロも同じ歌詞に作曲しており、当時多数見られたアヴェ・マリアのバリエーションの一つのようです。
後半の祈願では自分の臨終の時、死後のために祈って欲しいと聖母に祈願していますが、その趣旨は現行の歌詞でも同じです。苦難の時、臨終の時の代願者・守護者としての聖母信心は非常に古く、アヴェ・マリアの祈願部分もその伝統に従ったものでしょう。
曲は円熟期のパレストリーナの技量が遺憾無く発揮された、大変印象的なモテットです。
Vocaloid: Iroha_V4_Natural, VY1V4_Natural/Soft, IA, KAITO_V3_Straight, Gackpoid_V4_Native.A=440Hz, Hermode Tuningで調律しています。挿絵は拙作です。アヴェ・マリアの祈りを唱えると、やはりこういう場面を想像しますね。
パレストリーナの4声のアヴェ・マリアをarunekoさん(ID:4035049)がボカクラクリスマス祭2015で演奏されていました。大変懐かしいですね。今回はこちらの懐かしい演奏へのオマージュです。
秋茄子の投稿動画:mylist/57231500
motet fis moll
注意深く振る舞い、社会の中で目的をもって生活しなさい。たとえ小さな間違いでも、あなたが犯したら、社会はそれを重大に受け止めるでしょう。小さな間違いさえも犯してはなりません。
【MIRIAM・SHEVANNAI】Pastor, quien madre virgen a mirado
Pastor, quien madre virgen a mirado 〔作曲〕Francisco Guerrero
〔邦題〕聖母なる御母がみつめられた羊飼いよ
■イラストは、rosalia_999様よりお借りしました。(http://piapro.jp/t/3e1G)
ありがとうございます。
タリス 40声のモテット「我、汝の他に望みなし」(Spem In Alium)
指揮:デヴィッド・ウィルコックス
合唱:ケンブリッジ・キングズ・カレッジ聖歌隊
投稿したもの mylist/17954423
バッハ作曲 「モテット」 第1番 BWV.225
バッハ作曲 「モテット」 第1番 BWV.225
「新しい歌を主にむかって歌え」
ベルリン・ヴォーカルコンソートによる演奏
Aressandro Grandi: Deus, Deus meus in te speravi 神よ、私の神よ【3声のモテット】
17世紀はじめにヴェネチアを中心に活躍した作曲家/歌手のアレッサンドロ・グランディ作曲の3声のモテット、Deus, Deus meus in te speravi 「神よ、私の神よ、私はあなたに寄り頼む」をお送りします。詩篇7/139の歌詞に乗って、やや暗く沈んだ雰囲気のモテットです。作曲家の20代前半に作曲されたモテットで、矢継ぎ早に出版される彼の曲集には、さしものモンテヴェルディも嫉妬を隠せなかったと伝えられています。ヴェネチアっ子達は当代を代表する二人の作曲家の「馬上槍試合」を楽しんでいたようです。Vocaloid: Miku_V3_Original/Solid, Iroha_Natural, Gackpoid_Native/Power. Temperadjust を使用して A=440.0Hz, ミーントーン(F)で調律しています。挿絵は拙作です im5841877 秋茄子の公開マイリスト:mylist/33133394
Jacob Clemens non Papa: Crux fidelis 誠実な十字架よ【4声のモテット】
盛期フランドル楽派の作曲家 Jacob Clemens non Papa ヤコブ・クレメンス・ノン・パパ 作曲の4声のモテット、Crux fidelis 「誠実な十字架よ」をお送りします。聖金曜日の典礼で、十字架礼拝の最中に歌われるグレゴリオ聖歌に基づいたモテットで、沈鬱な雰囲気の中にも深い祈りの感じられる曲です。今年は3月25日が聖金曜日でしたので、それにちなんで演奏しました。 vocaloid: Miku_V3, IA, Kaito_V3, Gackpoid. IA以外はクロス・シンセシスを使用しています。A=440Hz, Temperadjust を使用してミーントーン(F)で調律しています。挿絵は拙作です。秋茄子の公開マイリスト:
Josquin Des Prez: Pater noster, qui es in caelis 天におられるわたしたちの父よ
ジョスカン・デ・プレ作曲の6声のモテット Pater noster, qui es in caelis 「天におられるわたしたちの父よ」をお送りします。主イエス・キリストが自ら教えて下さった最も大切な祈りの一つで、「主の祈り」「主祷文」の名前でも知られています。ジョスカンはおそらくグレゴリオ聖歌を元に6声のモテットとして作曲していますが、曲想は暗く沈んだ感じで、最後の2節に向かう高揚感が印象的です。彼の遺言に聖母マリアの祝日に自作の「主の祈り」を演奏するようにとあるのはこの曲の事です。ジョスカン最晩年の曲と考えられます。Vocaloid: IA, Iroha_V4, KAITO_V3, Kiyoteru_V4, VY2V3, Gackpoid. A=466.2Hz、ミーントーン(F)で調律しています。挿絵は拙作で、一応作曲家のイメージです。秋茄子の公開マイリスト:mylist/33133394
Aressandro Grandi: Hodie nobis de caelo 今日 われらに天より [2声のモテット]
17世紀始めのヴェネチアを中心に活躍した作曲家、アレッサンドロ・グランディ(1586-1630)作曲の2声と通奏低音のためのモテット、Hodie nobis de caelo 「今日 われらに天より」をお送りします。モテット集第一巻(1610)の冒頭の曲で、降誕祭の日中のミサのレスポンソリウムに作曲されています。グランディはモンテヴェルディと同時期にサン・マルコの副楽長を勤めていますが、比較的短い生涯の間に出版された楽譜の多さが、当時の名声を物語っています。動画は当初は鏡音リン/レン誕生祭とボカロクリスマス祭に向けて製作中でしたが、今回リン/レンV4Xで作り直しました。Vocaloid: Rin_V4X_Power/Warm, Len_V4x_Power/Serious. A=466.2Hz, ミーントーン(F)で調律しました。挿絵は拙作です。秋茄子の公開マイリスト:
[HD画質] 踊れ、喜べ、幸いなる魂よ エクスルターテ・ユビラーテ
モーツァルト,「踊れ、喜べ、幸いなる魂よ」
リリック・ソプラノの代表曲
ジュリア・レスヒバ
レージネヴァ チェコ語のスペルらしいですけど、それだとレジネヴァと発音するみたいですね レスヒバってどう出てきたんだろ
mylist/38956244
ヴィヴァルディ 「まことの安らぎはこの世にはなく」
Emma Kirkby,
vivaldi, Nulla In Mundo Pax Sincera
Nulla in mundo pax sincera この世にまことの安らぎはなく
sine felle, pura et vera, 苦渋なき真に純粋なる安らぎは
dulcis Jesu, est in te. 慈愛にあふれるイエス、御身の中にこそ。
Inter poenas et tormenta 苦悩と痛苦にはさまれても
vivit anima contenta 魂は幸せに生きている
casti amoris sola spe. しみひとつない愛を待って。
【中世音楽】イヴレア写本
フィリップ・ド・ヴィトリ、ギヨーム・ド・マショーの作品を収め、アルス・ノーヴァの数少ない資料であるが、詳細は不明なことが多い。
中世マイリス
mylist/47819160
Poulenc:Quatre motets pour un temps de penitence
29th Concert
初音ミク Alma Redemptoris Mater
パレストリーナ作曲の「Alma Redemptoris Mater」です。00:22様、ご指摘ありがとうございました。
リュリ:グラン・モテ 「怒りの日」
グラン・モテ(大モテット)は17世紀末から18世紀にかけてフランスで多く作曲された、独唱とコーラス(多くは2重合唱)と管弦楽つきの大規模なカンタータ風のモテトゥス。「怒りの日」は、ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト、ジュゼッペ・ヴェルディ等の有名な曲があり、その重要な役割はよく知られているが、第二バチカン公会議以降は、通常のミサでは使われなくなった。ジャン=バティスト・リュリ(1632年11月28日~1687年3月22日)はフランス盛期バロック音楽の作曲家。ルイ14世の宮廷楽長および寵臣として、フランス貴族社会で権勢をほしいままにした。元々はジョヴァンニ・バッティスタ・ルッリという名のイタリア人だったが、1661年にフランス国籍を取得した。 マイリスト≫mylist/17695801
【合唱曲】モテット「Os Justi」 【Anton Bruckner作曲】
Anton Bruckner(アントン・ブルックナー)作曲、 Motet(モテット)「Os Justi(オス・ユスティ)」 演奏:Antioch Chamber Ensemble
【合唱曲】40声のモテット「Spem in alium」【Thomas Tallis 作曲】
トマス・タリス作曲(Thomas Tallis、1505年頃-1585年11月23日、イギリス)40声のモテット「Spem in alium(御身よりほかにわれは)」(5声部の合唱が8群集まった形です)
ディアナ・ダムラウ:モーツァルト「ハレルヤ」
「魔笛」の夜の女王でお馴染みのディアナ・ダムラウがモーツァルト作曲 モテット「エクスルターテ・ユビラーテ」(踊れ、喜べ、幸いなる魂よ)K.165より「ハレルヤ」を歌ってます。「夜の女王のアリア」とは、また違った彼女の魅力が堪能できます。
ゴシック期の音楽_4【デイヴィット・マンロウ】
【ノートルダム楽派(1160頃-1250)】『4声のオルガヌム』00:00-かしらたちは集まりて(ペロティヌス)【アルス・アンティクワ(1250頃-1320)】『モテトゥス』 11:20-アレルヤもてほめ歌え(作者不詳) 12:28-いま愛は嘆く(作者不詳) 3⇒sm9293495 5⇒sm9293707 邦人作曲家⇒mylist/16686147 古楽⇒mylist/16686361
【鏡音リン・レン】 Os Justi 【混声八部合唱】
■ブルックナー作曲 モテット集より"Os Justi"(正しき者の口は知恵を語り) ■聖アウグスティヌスの祝日のために作曲されたこの曲は、古典的な教会音楽の手法を用いて作曲されたそうです。今回は増員して合計8名になったリンレン聖歌隊に、再びがんばって歌ってもらいました! ■ブルックナーの合唱曲を主に作っています。制作物リスト→(mylist/15193658)