キーワード 1926年 が含まれる動画 : 181 件中 97 - 128 件目
種類:
- タグ
- キーワード
対象:
パガニーニによる大練習曲 第1~3番 アルトゥール・フリードハイム演奏
アルトゥール・フリードハイム(Arthur Friedheim)演奏です。すべてピアノロールです。 0:00~ 第1番 トレモロ(1926年 Duo-Art) 4:19~ 第2番 オクターブ(1905年 Welte-Mignon) 9:40~ 第3番 ラ・カンパネラ(1919年? Duo-Art?) いままでupしたクラシック mylist/14669870
ピアノ 眠れない夜 (ガーシュイン)
Sleepless Night です。1926年発表の『3つの前奏曲』に入り損ねた曲を、1946年にケイ・スゥイフト(詳細は省略)が歌用に編曲したものです。とは言っても編曲止まりで歌詞はありません。この原曲はもっとガーシュイン色が強いです。元の楽譜はなんとなく見にくいので1ページに収まるよう自力で楽譜を作成したのですが、音を間違って転写してしまい、それをそのまま弾いています。というわけで都合3箇所ほど間違った音を鳴らしています。スミマセヌ。 マイリスト:mylist/3173001 mylist/9222112
シューベルト「死と乙女」ユリア・クルプ(Sop)
シューベルト「死と乙女」
ユリア・クルプ(ソプラノ)
フリッツ・リンデマン(ピアノ)
1926年録音
Julia Culp
Fritz Lindemann
– Der Tod Und Das Mädchen (Schubert)
(パブリックドメイン記念)バスター・キートンの”拳闘屋キートン”
米国では、1926年に米国で発行された著作物が2021年1月1日からパブリックドメイン(著作権の保護期間が終了した著作物)になりました。
この映画もその一つです。
詳しい概要などについてはこちらの2つのサイトを参照。
・Public Domain Day 2022 | Duke University School of Law
・米国 1926年の作品がパブリックドメインに 『クマのプーさん』/『日はまた昇る』/ジャズスタンダード/バスター・キートン映画等 - amass
出演:バスター・キートン
無声映画です。
【Remix】コスモスと蝶々(Ver 1.0c)
Remixと修正をしてみました。
三木 露風:作詞 /山田 耕筰:作曲(1926年発表)はオリジナルらしいです。
参照先。
http://hiraq.la.coocan.jp/D13221.htm
以下のボーカルを抜き出して使用してます。
コスモスと蝶々 詩:三木露風 作曲:薮田翔一 ソプラノ:辰巳真理恵
参照先。
https://www.youtube.com/watch?v=RE8y8i2ks2o
Roy Haynes Quartet - Summer Night
youtubeより転載。2005年の演奏。Roy Haynes(ds) Marcus Strickland(sax) Martin Bejerano(pf) John Sullivan(b) ご存知でない方のために補足すると、Roy Haynes氏は1926年生まれの82歳(2008年6月現在)、現役バリバリのドラマーです。 うpリスト→mylist/7095718
[いにしえの発動機たち] 1926年頃? ウヰコ農用発動機 2馬力
日本に海外から農業用石油発動機が紹介された大正時代、国内の発動機メーカーは海外の発動機を参考にし、なんとか技術を獲得しようと模索していました。この発動機も、アメリカの発動機「ウィッテ B型 sm26232381」を参考として国内で製造されたと思われる発動機です。ウイッテを参考にして製造された製品としては、「馬場発動機 sm24445664 sm27113003」などの例がありました。
ウヰコ農用発動機(WICO)
出力 : 2馬力
製造年代 : 1926年頃?(大正15年頃?)
製造元 : 藤井鉄工所
所在地 : 岡山県岡山市南区東畦
販売元 : 臼谷商店
所在地 : 大阪府大阪市福島区玉川
2015年鴨方発動機運転会で見学させていただきました。
動画で辿る石油発動機の歴史 mylist/39931443
・スペック・製造年代には推定を含みます。
酒井雄哉二千日回峰(道はるかなり)③
★つべより転載★
酒井雄哉(さかい ゆうさい、1926年(大正15年)9月5日 - 2013年(平成25年)9月23日) は天台宗の僧侶。比叡山延暦寺の千日回峰行を2度満行した行者として知られている。天台宗北嶺大行満大阿闍梨、比叡山一山 飯室不動堂長寿院住職、大僧正。2013年9月23日、歯肉がんにより死去。
【合作告知】昭和素材限定合作 参加者募集のおしらせ
【追記3/1 参加を締め切りました!】
使用メドレー→sm40207155
パート表・ルールはこちら→https://docs.google.com/spreadsheets/d/1uGjr1OozyM5GlJ_6UoA9Fi-3Ppap2Z7NJGIboBDca_Y/edit
【追記】「昭和に生まれた動画・音声素材」の定義についてですが、
1926年12月25日~1989年1月7日までに誕生した素材とさせていただきます。
(1926年12月24日以前、1989年1月8日以降に誕生した素材は使用不可)
1932(昭和7年) 銀座新景 記録映像 戦前の日本
戦前の映像をアップ
1940年 sm40227208
1932年 sm40227284
1930年 sm40227321
1913-15年 sm40227312
1926年 sm40227492
初音ミクによる На сопках Маньчжурии 1906年ver (ロシア軍歌 日本語吹替え版)
今回のリクエスト曲は「満州の丘に」(満州の丘に立ちて)という日露戦争の時代に作曲された軍歌になります。
この歌は1905年2月の日露戦争の奉天会戦にて激闘を演じた「第214モクシャン歩兵連隊」に対する哀悼歌だそうです。
(連隊4,000名中、生き残りが700名、さらに軍楽隊60名の内、生き残り7名、指揮官も戦死。)
Шатров, Илья Алексеевич(イリヤ・アレクセエヴィッチ・シャトロフ)さんが1906年に作曲した当初は「満州の丘のモクシャン連隊」という題名だったそうですが、いつのまにやら上記の題名に。
軍歌なのにワルツのリズムという代物ですが、この歌が作曲された時代はロシアでワルツが流行していたので、当時の流行りにのった曲という事らしいです。
調べてみたところ結構な種類の歌詞があり、一番有名なのは1926年に作詞されたАлексей Иванович Машистов(アレクセイ・イワノヴィッチ・マシストフ)さんのバージョン、及びその派生型みたいですが、あえて一番古い1906年の歌詞を採用してみました。
(Алексейさんのバージョンだと、シベリア出兵がモチーフらしいです。)
なお、元の歌詞の最後の部分を表現するのに文字数が足りなさ過ぎたので、元の歌詞の意味を2分割して引き延ばしております。悪しからず。
●翻訳に関するetc
歌詞の中に「Тризна」(葬儀)というのが出てきますが、これは古代スラブの宗教に則った葬儀だそうです。
なんでも、ある程度の地位がある人の火葬の前に行われる儀式だそうで、遺体を清めて豪華な服を着せ、葬儀参加者にごちそうを出し、皆で陽気に振舞うのだそうです。
言い伝えによれば悪霊を笑って撃退し、生が死に打ち勝つための儀式だとか。
(なので翻訳すると、日本人の感覚としては葬儀なのに「祝う」という不思議な表現になってしまいます。)
次回投稿予定:2022年3月10日
次弾装填:潜水艦の台所
★本日のうちのMMD的家系図
ままま式 Appearance Miku やよいサクラ型
【歴史的漫才】 オートメーション 【リーガル千太・万吉】
2人共に柳家金語楼一座に属する落語家であった
1934年(昭和9年)に正式に漫才コンビ結成、日本コロムビアの廉価レーベルであるリーガルレコード(英語版)の専属になり、リーガルの屋号を名乗る。
戦時中は敵性語の使用禁止で柳家千太・万吉に暫時改名した。
レコードは売れに売れ、別名義で他社から発売した分も含め吹き込んだSP盤は200枚に達し、東京漫才界の最高を記録。戦後はラジオにも活躍の場を広げ、『やきとり』『ぺり住まい』等の演目を十八番とした。
サラリーマン同士の会話のような淡々とした掛け合いを基調とする芸風で、共に落語家出身らしい間と口調は今なお高い評価を得ている。
2008年10月29日、東京漫才を顕彰する“東京漫才の殿堂”への殿堂入りが漫才協会によって発表された。
【メンバー】
■リーガル 千太(リーガル せんた、1901年7月2日 - 1980年5月10日)東京都出身、本名:富田 寿(とみた ひさし)
13歳で早稲田の本屋に奉公、年季明け直後にトラブルで今度は別の古本屋に勤める、のちに古本屋が繁盛し社員になる。その頃に寄席通いが長じて1926年9月に柳家金語楼に入門、前座名柳家金洲。1930年に日本芸術協会設立で師匠と行動を共にし、柳家緑朗(緑郎とも)に改名。
万吉の単独引退に伴い、ピンで漫談をしたり、大江笙子と組んで漫才を再開したりした後、1969年頃に芸能界を引退し、落語協会事務員に転向した。
晩年は、東宝演芸場のモギリなども行っていたようだが、自分の弟子である春日三球・照代の真打ち披露興行には列席した。
■リーガル 万吉(リーガル まんきち、1894年12月12日 - 1967年7月30日)東京都出身、本名:寄木 昇(よりき のぼる)
明治の末頃から2代目談洲楼燕枝の門で柳亭雀枝、1918年5月に3代目柳家小さんの門で柳家小団治、1925年5月に桂やまとを経て、同年10月に柳家金語楼の門で柳家語楼を名乗った。落語家の前座時代は端唄や問答などを得意とした。
漫才研究会(社団法人漫才協会の前身)会長を務めたが、病気のため1962年10月6日に日比谷公会堂で引退興行し、ひっそりと余生を送った。
【受賞】
1960年(昭和35年)文部省芸術祭奨励賞受賞『やきとり』
【映画】
カミナリお転婆娘(1961年、日活)
音楽二十の扉(1948年、大映)
------------
■録音:1958年 [昭和33年] 11月5日(水曜日)歴史的音源
■出典:落語ちゃんねるネット寄席
⇒http://rakugo-channel.tsuvasa.com/automation-sentamankichi
リスト(ブゾーニ編):モーツァルト「フィガロの結婚」の主題による幻想曲
Youtubeからの転載です(https://www.youtube.com/watch?v=QgD7xFYn99c)。
1842年、リストは前年に完成させたパラフレーズ「『ドン・ジョヴァンニ』の回想」S.418に引き続き、モーツァルトの歌劇によるパラフレーズの作曲に着手します。「フィガロの結婚」「ドン・ジョヴァンニ」からメロディを抜き出し、「フィガロの結婚とドン・ジョヴァンニの動機による幻想曲」S.697と名付けられたパラフレーズは、しかし完成直前に作曲が中断され、結局リストは完成させることなくこの世を去ります。
その後、忘れ去られていた未完成作品にブゾーニが着目し、1912年に補筆・編曲作業を行います。ただし、ブゾーニは補筆にあたって「ドン・ジョヴァンニ」のメロディを取り除く一方、「フィガロの結婚」から2つのアリア「もう飛ぶまいぞこの蝶々」「恋とはどんなものかしら」のメロディを採用しました。こうしてブゾーニが完成させたのが「モーツァルト『フィガロの結婚』の主題による幻想曲」です。
本作は「ドン・ジョヴァンニ」が取り除かれたため、リストの原曲よりかなり短縮されていますが、超絶技巧を必要とする華麗な作品であり、名ピアニストのヴラディーミル・ホロヴィッツが演奏活動の初期にレパートリーとして、演奏会で好評を博していたといわれています。この動画の演奏は、1926年にホロヴィッツがピアノ・ロールに記録したものを最新の機材で録音したもので、デビュー当時のホロヴィッツの演奏に観客が喝采するのも当然に思える演奏です。
ヴラディーミル・ホロヴィッツ
宮城道雄 作曲 「軒の雫」
宮城道雄 作曲「軒の雫」。大正十五年(1926年)作曲の、箏。三絃、尺八から構成される合奏曲です。日本の古典音楽をカイトに歌わせてみました。『新古今和歌集』巻一、春歌の部、「閑中春雨」の中の一首(大僧正行慶の作歌)が歌詞となっています。
酒井雄哉二千日回峰(道はるかなり)⑦
★つべより転載★
酒井雄哉(さかい ゆうさい、1926年(大正15年)9月5日 - 2013年(平成25年)9月23日) は天台宗の僧侶。比叡山延暦寺の千日回峰行を2度満行した行者として知られている。天台宗北嶺大行満大阿闍梨、比叡山一山 飯室不動堂長寿院住職、大僧正。2013年9月23日、歯肉がんにより死去。
『戦艦ポチョムキン』 3/4
しかし、その後ドイツの作曲家エドムント・マイゼルがドイツ公開(1926年)の際に作曲したスコアが発見され、もともとマイゼルへの作曲依頼者がエイゼンシュテイン本人であることや、伴奏音楽として優れていることから、こちらの版の復元が進み、2005年には元ミュンヘン映画博物館館長エンノ・パタラスの指揮によりこの「マイゼル版」の復元版が完成した。
復元マイゼル版では、当時のドイツ公開版にならい、戦艦のマストに掲げられた旗が手彩色作業により赤旗になっている。
次 sm19001182
雀2
2/3 1926年 メアリー・ピックフォード ロイ・スチュアート グスタフ・フォン・セイファーティッツ シャーロット・ミノウ スペック・オドンネル 監督:ウィリアム・ボーディン sm18691944←1 3→sm18692574 mylist/31326060
マーラー 交響曲第5番 第4楽章 メンゲルベルク指揮 1926年
ようつべ転載 マーラー 交響曲第5番 第4楽章 メンゲルベルク指揮 コンセルトヘボウ管弦楽団 1926年
【橋探訪(相模川編)#01】馬入川橋梁(JR東海道本線)通過列車9本盛合せセット
《前》ダイジェスト版 sm42471369 ←【この動画】→《次》相模川橋梁(JR東海道新幹線)sm42493822
※ 他河川の動画はこちら → mylist/73310616
橋探訪(相模川編)第1弾、今回は馬入川橋梁(JR東海道本線)を通過する列車を撮影しました。
【橋梁データ】
●名称:馬入川橋梁(JR東海道本線)
●河口からの距離:1.8km
●全長:645m
●竣工年:1926年
(データ出典:ぶらっと遡上探索 https://freedomwalk.blog.fc2.com/ )
※ YouTubeにも同じ動画をUP済み:https://youtu.be/VxNR4i5cDwo
■ 旅行で撮影した鉄道動画一覧 →(その1)mylist/10200911(その2)mylist/47011590
【2ch面白いスレ】船乗りだけど質問ある?【転職】
良栄丸遭難事故
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
良栄丸遭難事故(りょうえいまるそうなんじこ)は、日本の漁船良栄丸(良榮丸)が遭難した事故。
1926年(大正15年/昭和元年)12月に千葉県銚子の沖で、和歌山県の漁船良栄丸が遭難し、乗組員12人が全員死亡・行方不明となった事故
1960年(昭和35年)1月に静岡県の沖で、高知県の漁船第2良栄丸が遭難し、乗組員3人が行方不明、9人が救助された事故[1][2]
がこう呼ばれるが、ここでは前者について述べる。
良栄丸遭難事故
場所 日本の旗 日本 千葉県銚子市沖合約100km
日付 1926年12月12日
午前
概要 機関部損傷により漁船が太平洋で漂流し、その間に乗組員全員が死亡・行方不明となった。その後、漁船は米国へ漂着した。
原因
機関部の損傷
アメリカへの漂流判断
死亡者 9名(死体のあった人数)
行方不明者 3名(死体不明の人数)
損害 損傷:漁船1隻
概要
漁業従事中にエンジンが故障し、北太平洋をおよそ11か月間漂流した。その間に乗組員は全員死亡したが、船体は北アメリカ大陸西岸に漂着した。海難事故で生存者がいなかった場合は、一般にその遭難の原因や経過を知ることが困難な場合がほとんどだが、当事故においては船体が沈没せず、克明に記された航海日誌が残されており、その漂流の経過が判明している。
東京見物 1926年 戦前の日本
戦前の映像をアップ
1940年 sm40227208
1932年 sm40227284
1930年 sm40227321
1913-15年 sm40227312
1930年 銀座 戦前の日本
戦前の映像をアップ
1940年 sm40227208
1932年 sm40227284
1913-15年 sm40227312
1926年 sm40227492
戦前の日本, 1913-1915東京
戦前の映像をアップ
1940年 sm40227208
1932年 sm40227284
1930年 sm40227321
1926年 sm40227492
【TpF 側面車窓】環状運転を開始した万欄線 内回り 1926
「ゆっくり交通経営録2 Part12」の前面展望動画でございます。
実況プレイを先にご覧いただくことをお勧めいたします:sm35864083
遂に万欄線は環状運転を開始いたしました。かつて中心部を迂回するためのバイパスルートだった万欄線は、今や帝都瑞京を支える大動脈へとのし上がったのです。
万欄線は近距離利用に供される路線であり、いわば日常の足。日常感を最も得られるのは側面車窓に他ならないと考え、側面視点といたしました。内回り電車から環状線の外側を向く格好です。
また、折角の環状。延々とループしてBGVにできるのではと思い、冒頭末尾のシーン転換を省きました。素材として利用される方は、字幕部分をカットしていただいて構いません。
撮影:1926年(ゲーム内)
前面展望シリーズ:series/1237
【蓄音機】NHKラジオ「教授の休日」~蓄音機&SPレコード特集~【2017.05.03放送】
出演:黒崎政男(哲学者)、梅田英喜(蓄音機愛好家)、道谷眞平(NHKアナウンサー)
録音の際交通情報がかぶったため、冒頭のみ少し欠けあり。うp主(桔梗刈萱)もお便りを取り上げて貰ったりなんかしています。
登場する曲
1. ヨハン・シュトラウス2世「アンネン・ポルカ」クレメンス・クラウス(1929年)
2.「聞かせてよ、愛の言葉を」シュシエンヌ・ボワイエ(1930年)
3.「愛の言葉を」山田道夫(1933年)
4.「二つの愛(二人の愛人)」ジョセフィン・ベーカー(1930年)
5.「二つの愛の唄(シャンソン・ダムール)宝塚小唄」三浦時子(1931年)
6.「新しい酒の歌」ヴィリー・フリッチ(1931年)
7.「この世の天国」奥田良三(1932年)
8. ラフマニノフ「前奏曲 No.10」ムスティフラフ・ロストロポーヴィチ(1950年代)
9. スカルラッティ「ソナタニ短調」ディヌ・リパッティ(1947年)
10. バッハ「主よ、人の望みの喜びよ」同(1947年)
11. シューマン「ピアノ協奏曲」第1楽章から リパッティ:ピアノ、ヘルベルト・フォン・カラヤン:指揮、フィルハーモニア管弦楽団(1948年)
12.「ア・ティスケット・ア・タスケット」エラ・フィッツジェラルド(1938年)
13.「バードランドの子守歌」同(1954年)
14.「ミッドナイト・サン」同(1957年)
15. ショパン「夜想曲 No.8」モーリツ・ローゼンタール(1936年)
16. ビュータン「セレニテ」ジャック・ティボー(1922年)
17. ブラームス「ワルツ No.10」ヨーゼフ・ヴォルフシュタール(1926年)
蓄音機関連で、今までに作ったもの◆ジャズ&ポピュラー→mylist/27895604 クラシック→mylist/21661610
星新一~大きな心を持ちたくなる名言(大橋直久)
ヒーリングカウンセラーの大橋直久が、大きな心を持ちたくなる名言をお伝えします。
●星新一「人間とは、どいつもこいつも、いよいよとなると、けちな願いしかしないものだ。」
星 新一(ほし しんいち、本名:星 親一、1926年9月6日 - 1997年12月30日)は、日本の小説家、SF作家。父は星薬科大学の創立者で星製薬の創業者・星一。森鴎外は母方の大伯父にあたる。本名の親一は父・一のモットー「親切第一」の略父の死後、短期間星製薬の社長を務めたことがあり、日本の有名作家としては辻井喬こと堤清二(西友社長)と並んで稀有な東証一部上場企業(当時)の社長経験者である
関連リンク:
http://profile.ameba.jp/healing-counseling-room/
酒井雄哉二千日回峰(道はるかなり)⑧
★つべより転載★
酒井雄哉(さかい ゆうさい、1926年(大正15年)9月5日 - 2013年(平成25年)9月23日) は天台宗の僧侶。比叡山延暦寺の千日回峰行を2度満行した行者として知られている。天台宗北嶺大行満大阿闍梨、比叡山一山 飯室不動堂長寿院住職、大僧正。2013年9月23日、歯肉がんにより死去。
【Muse】G.ホルスト:組曲「惑星」~1.火星(戦争の神)
G.ホルストの「惑星」から1曲目の「火星(戦争の神)」です。
4分の5拍子の力強いリズムが特徴的で、純粋に「かっこいい」と感じられる曲です。
テンポについては、恐らく聞き慣れているものと随分異なるのではないかと思いますが、実はコレ、ホルスト自身が1926年に録音した演奏を参考にしています。
使用音源は、今ではすっかり姿を潜めてしまったと思われる「WinGroove」です。少々クセがありますがOSに依存しないので重宝しています。
ただ、発音タイミングが若干遅いので、画像とは少々ズレが生じています。
また、ビットレートを抑えるため縮小等対処してますので、全体的に見づらいかもしれません…。ご了承ください。
ご感想などいただけますと幸いです。
ガリーナ・ヴィシネフスカヤ 逝去 2012年12月11日、86歳没
ガリーナ・パーヴロヴナ・ヴィシネフスカヤ(ロシア語:Галина Павловна Вишневская、ガリーナ・パーヴラヴナ・ヴィシュニェーフスカヤ、Galina Vishnevskaya、1926年10月25日レニングラート - 2012年12月11日モスクワ)は、ソ連出身のソプラノ歌手である。
夫はチェロ奏者・指揮者のムスティスラフ・ロストロポーヴィチ。
ベンジャミン・ブリテン作曲の「戦争レクイエム」、そしてブリテンとも交流のあったドミトリー・ショスタコーヴィチの『交響曲第14番』の初演時に計画されていたソリストとして知られる。
2012年12月11日、モスクワで死去[1]。86歳没。
ピアノ チャールストンが好き (ガーシュイン)
1926年のガーシュイン本人による演奏を耳コピーしました。音楽や歌詞がコミカルで面白いです。歌詞を超訳すると「君はパーなのかい?大体、全然踊れてないじゃないか。さっさと練習するぞ」「私はチャールストンがいいんだけど…」「は?」「チャールストン!」「今時、誰がそんなの踊る…ん?」「ほら見て見て~、この柔軟な動き。まるでシンコペーションだわ」「やめたまえ!そんなのアホな連中がやるもんだ」「嫌よ、チャールストンよ。チャールストンがいいの!」「駄目だコイツ…」という感じです。映像で見ると、そのコミカルさが良く分かります。→参考映像:youtube.com/watch?v=nUzDg6IaPl0 マイリスト:mylist/33723056 楽譜:piyo.ciao.jp/sm/index.html#IdRatherCharleston
ベートーヴェン:レオノーレ序曲第3番 Op.72a
指揮:ジョージ・セル
演奏:シュターツカペレ・ベルリン
1926年11月23日、1927年1月4日
『[べにや長谷川商店]の豆図鑑』(自由国民社)刊行記念トークイベント べにや長谷川商店・長谷川清美(べにやビス主宰)@ジュンク堂池袋本店
2015/7/8収録北海道遠軽町の老舗豆販売店「べにや長谷川商店」長谷川清美さんによる『豆図鑑』の刊行を記念して、トークイベントを開催いたします。『豆図鑑』では、私たちがよく見知っている一般の豆の紹介はもちろんのこと、農家で代々にわたり細々と作り続けられている「在来種」などの紹介もしています。長谷川清美さんがライフワークとして続けている日本全国の農家さんへの取材から発見したお話や、世界各地の豆にまつわる「豆歩き」のエピソード、そして、日本と世界のおかんたちの料理レシピなどをお話いただきます。*簡単な豆の試食もご用意。【長谷川清美】「べにや長谷川商店」長女。2001年、豆類の販売会社「べにやビス」を神奈川県横浜市に設立、北海道の地豆の普及活動や販路拡大に奔走。毎年のライフワークにもなった「豆歩き=在来種を育てる農家を訪ねる旅」は日本にとどまらず世界各地へと広がる。著書に『べにや長谷川商店の豆料理』『同:海外編』(パルコ出版、『豆料理きほんのき』(主婦と生活社)がある。【べにや長谷川商店】北海道遠軽町で初代長谷川茂により1926年に創業。以来、現在まで北海道産の豆類を販売。特に力を入れているのは、農家が何代にもわたり自家用につくっている在来種の豆。遠軽町では2代目長谷川清繁が代表を務め、創業時から取引をしている農家に在来種の豆の蒔き付けをお願いするなどの生産調整もおこなう。